教授
あいさつ

脳神経内科は、身体診察から得られる神経所見を
最も大切にする診療科です。
だからといって、古めかしい診療科ではありません。

教授伊藤 瑞規

藤田医科大学ばんたね病院脳神経内科は頭痛やめまい、脳梗塞、認知症、てんかんなどのコモンディジーズから多発性硬化症や視神経脊髄炎、ギランバレー症候群などの神経免疫疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患まで、幅広い脳神経内科疾患を診療しています。
脳神経内科は、今でも患者さんの身体診察から得られる神経所見を最も大切にしており、その神経所見から病変部位や鑑別診断を進めていきます。身体診察に頼るだけでは古めかしい印象がありますが、現在では、MRIやSPECT、PETなど検査機器の進歩が著しく、これまで見えなかった病変が画像化され、まさに「見える化」されてきており、古くから大切にされている身体所見と最先端の検査が融合する、大変魅力的な診療科です。
ただ、神経所見を取ることや、その意義を理解することが、「難しい」と捉えられることが多いようですが、手術の手技を覚えることと何ら変わりは無いと思います。ばんたね病院 脳神経内科では、「難しい」と捉えられがちな神経学的診察やその解釈を、スタッフ全員で協議しながら判断し、若手の先生に手術の手技を教えるのと同じような教育体制を敷いています。
また、脳神経内科疾患は以前から、「治らない」という良くないイメージが先行しています。しかしながら、現在では脳神経内科疾患に対する様々な新規治療薬が開発され、神経変性疾患でさえも根本的治療が行える時代が近付いています。脳梗塞の治療を見ても、かなりの回復を得られる患者さんがおみえになり、パーキンソン病などでは様々な内服を組み合わせることで、日常生活を普通に送ることができるようになっています。多発性硬化症や視神経脊髄炎などでは、様々な分子標的治療薬が開発され、脊髄性筋萎縮症では根本的治療ともいえる遺伝子治療も行えるようになっています。ばんたね病院 脳神経内科では、これらの最先端の治療を積極的に取り入れ、患者さんに貢献していきたいと考えています。
ばんたね病院脳神経内科は、脳神経内科を目指す若手の先生が、上級医の先生や看護師、その他、多くのメディカルスタッフの方とともに仲良く一緒に成長し、患者さんへ最善、最良の治療を届けることができる脳神経内科を目指しています。

教室概要

スタッフ全員が一緒に成長し、
その結果、患者さんに最善の医療を提供できる
診療科を目指しています。

藤田医科大学 ばんたね病院は、名古屋駅からJR東海道線で一駅の尾頭橋駅から徒歩3分と非常に便利な立地の病院で、名古屋市中川区の基幹病院の一つです。
ばんたね病院は、病床数370床、27診療科からなる総合病院で、藤田医科大学の第二病院として、藤田医科大学病院や岡崎医療センターなどともに診療、教育、研究を行っています。
ばんたね病院 脳神経内科は、2005年に藤田医科大学 脳神経内科教授であった山本纊子先生が院長に着任された際に創設されました。その後、2009年に野倉一也先生が第二代教授に就任され、ジストニアや神経疾患に伴う睡眠障害、傍腫瘍症候群などに関する診療や研究を精力的に行われてきました。特に2020年には第58回日本神経眼科学会総会を、コロナウイルスが猛威を振るう中、成功裏に開催されるなど、各分野に対して多大な貢献をされてきました。2021年3月に野倉一也教授が定年退職されたため、4月より現在の体制に移行しています。
現在、ばんたね病院 脳神経内科は医師4名、病床数12床、外来は月、火、水、金曜日に専門外来を行っております。非常に幅広い疾患を診療していますが、大学病院の附属病院であるにもかかわらず、地域の基幹病院として、頭痛やめまい、脳梗塞、認知症などのコモンディジーズを多数経験できるのが特徴です。また、上級医との密な連携を取ることが基本となっている教育体制が構築されており、看護師をはじめメディカルスタッフとの風通しもよく、若手の先生にとって医師としての様々な力を伸ばすことができる環境が整っています。たくさんの若い先生方と、一緒に成長していきたいと思っていますので、是非、ばんたね病院で一緒に診療をしてみませんか。